こんにちわ、タミコです。
全然降らなかった雨が急に降りだして、
やっと梅雨らしくなったなぁ~と思っていたんですが、
ガーデナーとしては心穏やかではいられなくなって( ;∀;)
なぜかというと、それは薔薇の黒点病が大発生しているからです!
そもそも黒点病とは
バラのかかりやすい病気の一つ。
ほとんどのバラガーデナーが体験しているような、ポピュラーな病気である。
症状は、葉に黒い点ができ、その葉が黄色くなって落ちてしまう。
特に、梅雨時期に発生しやすい。
原因は、土壌で黒点病の菌が繁殖して、葉に飛び火するものである。
ー薔薇の用語辞典ー
思いっきり梅雨時期に発生って書いてありますね( ;∀;)
まぁ毎年のことなので最初はさほど気にしていなかったんですよ?
でも、ハゲちらかしたグルアンアーヘンを見た時は唖然。
これは何かしらの対策をと今更慌てているところです。
黒点病対策~無農薬編~
バラの黒点病対策(無農薬) | ピーキャット流無農薬バラ栽培
無農薬での黒点病対策は上記のサイトを参考にどうぞ。
私は薬剤を使用しているので試していませんが、
なるべく菌を発生させない増やさない環境を作るのが大事なのかな?
・マルチングをする(マルチング材も洗う)
・落ち葉はほったらかしにせずマメに拾う
・葉っぱを洗う(特に裏)
このくらいだったら私にもできそうな気がします(*‘∀‘)
しかし私はズボラなので、手っ取り早く薬剤を使っていますw
黒点病対策~薬剤使用編~
我が家の黒点病予防はダコニール一択です。
使い勝手も悪くないし便利なんですが、なんせ暑い時期は使えない。
なのでこの時期は薄めた酢を噴霧器でまいています。
私が使っている噴霧器。
蓄圧式なので手動でシュコシュコやって圧をかけるものです。
手動は疲れるかと思ったけど、意外に平気でした(*‘∀‘)
霧吹きで地道にシュッシュッやるより全然楽です♪
(地植えの薔薇の人は、ノズル付きの方が便利かな?)
これまで予防はしても、黒点病が発生したら諦めていた私。
今年はちょっと黒点病の治療をしてみようと思っています。
とりあえずサプロールが一番手軽そうなのでこれを購入します。
結果はまた後日(*‘∀‘)
それでは、また!
コメント