こんにちわ、タミコです。
お盆も過ぎ、いよいよ秋に向けての準備タイムとなりました。
私の中でこれからの主役と言えばビオラ。
今日はビオラと種まきについて書こうと思います。
種まきの時期と発芽条件
ビオラの種まきに適した時期は関東以降西の温暖地では8~9月末頃。
年内開花を目指すならもうすでに蒔かないといけません(‘ω’)
しかしビオラの夏蒔きは結構難しく、私は成功したことがありません。
発芽温度の調整が必要
なんにせよこれに尽きます。
ビオラの一般的な発芽温度は20度前後。みなさん8月って何度あります?w
本来なら9~10月に蒔くのがベストだと思うんですが、それじゃ年内に開花しません。
春まで待てる人ならいいと思いますが、私は秋から楽しみたいのです。
で、ここで登場するのがクーラーボックスです。
クーラーボックスで温度を管理する
ビオラの夏蒔きスペシャリストはクーラーボックスを使って種まきするそうな。
クーラーボックスというのはこういうの。
この中に保冷剤と共に種を入れ、発芽まで温度を20度程度に保つのだ。
(発根が確認できたら植え付ける)
手間はかかるけど正直言ってこれが一番確実な方法だと思う。
我が家は犬がいるので寝る時以外一日中エアコンがついている。
なのでクーラーだけでも大丈夫だろうと思って室内発芽に挑戦したことがあったの。
いくつか発芽はしたけど発芽率はすこぶる悪かったよ。
なのでこうやって温度管理した方が早い。
でもこの方法は、発芽したそのあとの管理が難しいんだよね(‘ω’)
発芽後は徒長しやすく溶けやすい
発芽した後はポットに植え付けるんですが、そのままクーラーボックスに入れたままだと徒長してしまいます。
なので直射日光ではなく適度に陽をあてないといけないのだけど、あてすぎると今度は暑さで溶けてしまいます。水切れも心配。
そのあたりの加減が私にはとても難しいのです。
つまり今年はこうすることにした
まず少し種まきをしてみようかと思っています。
といっても実験というか、春用の苗と割り切ってしようと思う。
秋に楽しむビオラは普通に気に入ったものを買います(‘ω’)
我が家はベランダだからそんなに苗の数はいらないしね。
また機会があればその後を書こうかと思うけどそもそも発芽しないかもしれないもんね・・・
どうにか発芽くらいはしてくれますように。
安定のビオラと冬の定番のお花たち
ビオラが好きすぎて写真を撮りすぎる問題
こちらも合わせてどうぞ!それでは、また!