
ずいぶんながーーく放置していたこのブログ。
二人目も間もなく1歳になろうかというタイミングで生活も落ち着いてきたので、またぼちぼち書いていこうかと思います。
ただ、現在は二歳差育児に手一杯な為、ガーデニングは規模を縮小しているんです。
なのでこのブログは育児関連や家計などライフスタイルのことがメインになると思います。役に立つ情報もないと思いますがw、生活のはけぐちというか独り言というか、アノ頃はこんなことしていたな〜みたいな記録として使いたいと思います(´∀`*)
さて早速タイトルの「初節句」の話。
先日第二子の初節句がありまして、例年通り義実家で行いました。ちなみに私は第一子の時も義実家(というより義母の実家)でやっていまして。
本当はね、自分んちでひっそりやりたかったんですよ。部屋の飾り付けとか、チーズやらハムやら使って鯉のぼり風の簡単なご飯作ったりしてね。でも義母は自分が準備する前提で話してくるんですよね。
「こうしようと思ってるんだけどどう?」とか「予定立ててる?」とかじゃなく、「あれとこれを頼んだからよろしく」とか「ケーキ頼んでるんだけどキャラクターは何がいいか」とか。
初節句だからと我慢しましたよ!ふたりとも!
孫の初節句が嬉しいのはわかるんですが、私にだって初めての節句なんですよね。義母は「母親が初節句の準備をする権利」を奪っているのを気づいてないんですよね。何回も言うけど私にとっても初節句なのに。
第一子の時は我慢しましたが、第二子の時も気にかけてくれる様子がなかったので、もう来年からはきっぱり断るつもりです。
地域にもよると思いますが、みなさんどの程度一緒にやっているんでしょうね。気になります。
ちなみにうちは誕生日も一緒でした。気絶しそうです(・ัω・ั)
ブログ再開早々に愚痴ばっかになってしまいました(*_*;
まぁ私がはっきり言えばすむ話なので、あれこれ言っても仕方ないですね。目下の悩みは1歳の誕生日ですかね。またはりきって準備するんだろうなぁ・・・
本日もありがとうございました。それでは、また!